健康法 自然からのエネルギー 全国的に春の訪れが早かったようで 函館では23日、昨年よりも8日早く桜が満開を迎えました。 開花が20日だったのでここ数日の陽気で一気に花開いたのですね。 春の感じ方は人それぞれだと思いますが、私はというと我が家の庭のニリンソウの... 2021.04.26 健康法
鍼灸治療 股関節痛 歩くと股関節に痛みがでる、体重がかかるとお尻が痛い、運動すると足の付け根が痛いなど様々な症状がでます。 股関節痛の原因は、椎間板ヘルニアなど腰からのものが多く、股関節周辺の血行が悪くなることで筋肉が硬くなります。 筋肉が硬くなると正... 2021.04.12 鍼灸治療
鍼灸治療 涙目 原因としては、季節性のもの-花粉やほこり、かびからのアレルギー、またドライアイが原因であることも多いようです。 治療のアプローチとしては、血流を良くすることで症状が改善されます。 肩こりや首こりの症状を取り除くことも優先します。 ... 2021.03.29 鍼灸治療
鍼灸治療 頚肩腕症候群(首、肩、腕などの痛み) 首が回らない、肩関節に痛みがある、腕が上がらない、腕にしびれがあるなどの首、肩、腕の様々な症状があります。 原因は、頸椎異常などにより神経の流れを悪くされ、筋肉の緊張が起こり症状がでます。 治療 1. 肩関節の中に痛みがある場... 2021.03.15 鍼灸治療
雑記 走ること 登ること 文字通りマラソンと登山が趣味です。 どちらも自分でペース配分しながらできるので長く続いていると思います。 有酸素運動レベルのマラソンなので、激しく息をあげるような走り方はしません。 日常的に走ることで体調管理しています。 登... 2021.03.01 雑記
雑記 季節の変わり目 函館ではようやく陽射しに春を感じる日がやってきました。 ここ数日の気温の上昇で積雪も今日現在28㎝と雪解けが進んだようです。 北海道は広いので十勝出身の私は2月というと厳寒の候、道南では向春の候くらいの感覚の違いがあります。 それ... 2021.02.15 雑記
東洋医学 五行説 五味 東洋医学では万物を五つの元素に分けて考えますが、味覚にも五つの要素があり、それぞれが身体や心に影響を与えるという考えがあります 五臓では、「酸味は肝」「苦味は心」「甘味は脾」「辛味は肺」「塩味は腎」など身体は必要とするものを要求し、摂... 2021.02.02 東洋医学
東洋医学 五行説 五志 東洋医学の考えの中心には五行説があります。 万物は五つの元素「木火土金水」に分けられ、それぞれが影響しあい、この宇宙は成り立っているという考え方です。 その中でも感情と身体の関係は「五志」で表します。 怒り過ぎると肝を傷つ... 2021.01.18 東洋医学
ためになる話 寒さとつき合う 今年は時間の経過が早く、季節の変化の実感がないまま冬を迎えた気がします。 すでに年の暮れ、一気に冬景色です。 大雪の被害、事故も多くニュースにふれるたび心が痛みます。 気温の低下と共に体調崩れる方、以前の痛みがぶり返す方もみられま... 2020.12.28 ためになる話
鍼灸治療 顎関節痛(あごの痛み) 物を食べる時にあごに痛みがある。 これは肩こりや首のこりからくる症状の一つです。 だいたいの患者様は口腔外科に行かれますが、原因がわからない場合も多くあり、そのような時は、ほとんどが肩こりや首のこりからくることが多いのです。 ... 2020.12.14 鍼灸治療
治療例 膣の痛み 長年、産科婦人科に勤めていて経験した実例です。 【症状】膣の中を棒でえぐられるような痛み 歩いても椅子に座っても痛みが増強し耐えられない痛みが続く。 婦人科検査では異常が無く、まったく因果関係もない 泌尿器科検査 異常な... 2020.11.30 治療例
ためになる話 生命力 生命力とは何か、厳密に定義はできないにしても、なにか人には生命力というものがあり、それは人によってそれぞれ違っていると思います。 「先天の気」+「後天の気」=生命力 先天の気-生まれた時にすでにもっている生命力(両親から与えられ... 2020.11.16 ためになる話
健康法 健康法〜ヨガは予防医学〜 前回、東洋医学は予防医学でもあるというお話を書きましたが、長くヨガを続けている妻と「ヨガも予防医学である」という話で盛り上がりました。 例えば、週一回2時間のヨガ教室に通うより15分の練習を日々続けることが大切とのことでした。 ... 2020.11.02 健康法
健康法 健康法〜東洋医学は予防医学〜 鍼灸マッサージは、痛みや痺れをとるなど具体的な治療が主ですが、長く続けていると体調管理の為に治療に通ってくださる方もいらっしゃいます。 来院されるとまず身体の状態をお聞きし見せて頂きます。 脈診、腹診、舌診でも体調をはかります。 ... 2020.10.19 健康法
鍼灸治療 自律神経のバランスのくずれ 精神的ストレスや過労、寝不足、不規則な生活や偏った食事などが、身体のリズムを狂わせて交感神経の緊張となり自律神経のバランスが崩れます。 自律神経には交感神経と副交感神経があります。 様々な原因によって交感神経が優位になる事で症状がでます... 2020.10.05 鍼灸治療
健康法 白湯で健康生活 白湯を健康法として日常にとり入れている方、結構いらっしゃいます。 作り方、飲み方、そして、その効果は様々と言われていますね。 私も一杯目は白湯からという朝を10年以上続けています。 何が変わったか? 劇的に何かが変わるものではな... 2020.09.21 健康法
ためになる話 簡単な肩こり解消法 筋肉に原因のある肩こりに関しては日頃のメンテナンスで、ある程度は予防できると言っていいでしょう。 ストレッチ法としては肩をまわす、ゆるめるといった動きになります。 加えて猫背にならない姿勢を意識することが大切ですね。 ちなみに... 2020.09.07 ためになる話
東洋医学 夏の疲れ 東洋医学では「気」「血」「水」のバランスが崩れることは、心身の不調につながる、という考えがあります。 例えば内臓の働き、特に胃腸の働きが悪くなると「食欲がわかない」「だるい」「疲れやすい」などの症状があらわれることが多いです。 ... 2020.08.24 東洋医学
鍼灸治療 足底筋膜炎(かかとや足の裏の痛み) 足底筋膜炎の症状は、かかとや足の裏の痛みなどがあります。 ほとんどが膝から下の筋肉が、硬くなることで痛みを発症します。 治療は痛いところを治療するのではなく、悪いところ(下肢の緊張)を治療しなければ、なかなか痛みを取ることができ... 2020.08.10 鍼灸治療
お知らせ 当院の治療について 初診の際は問診時に 「今、何がつらいのか」 をお聞きしてから身体の状態を見せていただきます。 当院ではほとんどの方は鍼治療です。 (鍼治療にはマッサージも含みます) はじめの2~3回は、あまり間をあけない治療をおすすめしま... 2020.07.27 お知らせ